株式投資の基礎知識
株式投資とは
必要な投資資金は?
証券口座を開設する
配当金・株主優待
株式投資の利益
投資企業の選び方
株式投資の税金
取引時間と営業日
気配値と指値・成行注文
値幅制限(ストップ高安)
約定日と受け渡し日
仕手株
日経平均株価と各指数
順張りと逆張り
損切り
風説の流布
見せ板
NISA(少額投資非課税制度)
テクニカル分析
ローソク線の見方
移動平均線
ゴールデンクロス
デッドクロス
ボリンジャーバンド
RSI(相対力指数)
サイコロジカルライン
MACD
パラボリック
RCI(順位相関指数)
一目均衡表
一目均衡表の見方
恐怖指数(VIX指数)
日経VI
ファンダメンタル分析
株価収益率(PER)
純資産倍率(PBR)
株主資本利益率(ROE)
1株あたり純利益(EPS)
PEGレシオ
決算書の読み方
決算と業績
決算書の読み方
貸借対照表「資産」
「負債・純資産」
貸借対照表の分析
損益計算書
キャッシュフロー計算書
営業キャッシュフロー
減価償却費とのれん償却費
投資キャッシュフロー
財務キャッシュフロー
信用取引
信用取引とメリット
信用取引の種類
委託保証金
最低委託保証金と追証
貸借銘柄と空売り
貸借倍率
逆日歩(ぎゃくひぶ)
逆日歩の計算
投資スタイル
デイトレーダーの1日
デイトレード銘柄の探し方
大きな流れに従う
得意な銘柄で取引する
大きな板に注目する
寄付き30分が大切
経験は一番の勉強法
出来高を読み取る
下落相場では空売り主体に
時間による株価の動き
株価による変動のクセ
売買のタイミングは指数で判断
株式投資の知識
世界の証券取引所
日経平均と為替の関係
格付け会社とは
世界の株価を知る
円高と株価
日本の主な経済指標(指数)
会社四季報
適時開示情報
業績予想の修正
TOB(株式公開買付け)
新株予約権
新株予約権付社債
株式分割
IPO(新規公開株)
MBO
ラジオNIKKEI
逆イールドとは
投資のリスクを抑える
初心者の危険な投資法
損切りを徹底する
集中投資より分散投資
ナンピン買いをしない
空売りのリスクを知る
塩漬けしない
追加投資をしない
空売り規制に注意する
投資のヒント
関連銘柄を狙う
2012年の配当権利付き最終日
損失を引きずらない
信用買い残と信用売り残
便利な投資情報サイト
お勧めの株主優待銘柄
保有株がストップ高したら
7割で最大のパフォーマンスを
リスクオンとオフの切り替え
利益率を目標にした資産計画
小さな利益を積み重ねる
NISAのための株式投資術
不公正取引に注意
相場操縦とは
仮装売買と馴れ合い売買
終値関与
買い上がり(売り崩し)
その他
その他の投資
株式用語集
貰った株主優待
管理人のつぶやき株式投資論
損失を出さない株式投資の重要性
専業投資家になる前にしたこと
1日の利益と損失の最高額
株式投資を始めてわかった入門書を何冊も読む無意味さ
初心者は長期よりも短期投資をするべき理由1
空売りした銘柄は絶対に持ち越さない
臆病な人の方が株式投資に向いている
初期投資は100万円以下にする理由
情報力=経験力
新興市場バブルで私が失敗したこと
『株式投資>株式投機』という風潮に一言
専業株式トレーダーのライフスタイル
株式投資とFX投資の違い
投資した瞬間にその銘柄を特別だと考える
臆病な私が仕事を辞めて株式トレーダーになった理由
投資で利益が出始めて気づいた発想の転換
上がり続ける株を買うと儲かるのか
お盆期間は株価はどう動くのか
株価収益率(PER)だけに頼らない
日経平均株価とTOPIXの違いを理解する
株式投資の本音と建前
自社株買い銘柄を買うポイント
100万円を4年で1億円にする無理のない投資計画
極端な話、勝率は5割未満でも株式投資で利益は出せる
保有株が突然ストップ高した時のザラ場のテクニック
続・保有株が突然ストップ高した時のザラ場のテクニック
年末は保有株を売るべきか
投資資金を株式化する割合
超高速取引(HTF)について
空売りをやめた理由
決算と四半期決算に見る投資家の心理
決算発表日に株を持ち越すのは損か得か
特定口座と一般口座の両方で利益が出た場合の確定申告
投資とはいかにミスを小さく出来るかだと思う
急落後に値を戻すとすれば大型株を狙う方が効率が良い
投資技術を上げる秘訣は自分の好きな分野を掘り下げるとこ
デイトレードで見えてくる銘柄のクセ
相対評価で投資成績を考える
投資のスタイルは日々変化する
1%の積み重ねが資産になる
これから株式投資を始める人に
20代で株式投資を始めるのと資産運用はぐっと上手くなる