信用取引とメリット
株式投資には「現物取引」と「信用取引」があります。 「現物取引」はその字の通り、証券口座に預けた資金で株券を売買します。 それに対し、「信用取引」は証券口座に預けた資金や株券を担保にして売買を行います。 「買いたい株があるが、持っている資金だけでは足りない」などの場合、この信用取引で売買すると、実際の資金よりも多い額の取引が可能になります。
信用取引のメリット1「取引可能額が増える」
まず挙げられるメリットとしては、実際の資金以上の取引が可能になるということです。 信用取引では預けている資金や株券は、担保として扱われます。 この担保のことを「委託保証金」と、委託保証金をもとに信用買いで保有している株の額を「建玉代金」と呼びます。
そして建玉代金にたいしての担保の割合を「委託保証金率」と言います。 例えば委託保証金率が30%の場合では、30万円の担保(委託保証金)に対して、100万円の取引が可能になります。 証券会社や銘柄により異なりますが、ほとんどの場合、委託保証金に対して3倍程度の取引が出来て、少ない資金でも十分な投資が行えます。

信用取引のメリット2「空売り(保有していない株を売る)」
信用取引のメリットは、資金面だけではありません。 最も投資家にとってメリットとなるのは、「空売り」と呼ばれる保有していない銘柄を売れる事です。 もし相場が上昇相場であれば、全体として上昇している銘柄が多いですから買いだけも利益を出しやすいですが、 下落相場の場合は、上昇する銘柄が少なくなるわけで買いでは利益が出しにくくなります。 そんな時に信用取引で下げそうな銘柄を空売りすることが出来れば、取引のチャンスは二倍に増えることになります。
メリットはデメリットにもなる事に注意する
信用取引のメリットを解説してきましたが、このメリットはデメリットにもなり得ます。 資金の3倍の売買が出来るという事は損失を出した時も3倍の損失になるし、空売りした株が上昇する時は株価が何倍にもなる可能性もあります。 メリットがあるからこそ、信用取引は個人投資家にも多く活用されてますが、そういったリスクも常に頭に入れて株の売買を心掛けましょう。