売買のタイミングは指数で判断
指数とは日経平均株価やTOPIXなどに代表される市場の強弱を示す数字です。
例えば日経225平均株価とは東証1部の内の225銘柄から算出され、TOPIXは東証1部の全銘柄から算出され、それらの数字の変動で市場全体の動きを把握する事が出来ます。 デイトレードの場合、個別銘柄の動きはファンダメンタルよりも短期的なテクニカルや全体の売買の強弱に起因する値動きを取ることが多くなります。
そのため、デイトレードで買い時売り時のタイミングを計るのであれば、ただ漠然と売買するよりもこの指数の転換点から判断することで、勝率を大きく上げることが可能です。
銘柄によって影響を受けやすい指数は違いますが、例えば、東証一部の日経225に採用されていない小型銘柄であれば、TOPIXの動きに連動するように取引するといった具合です。
そこでさらに日経平均株価やその銘柄の業種の指数などもチェックしていれば、より売買のタイミングを把握することが出来ると思います。