ローソク線の見方

ローソク線は、株価チャートの中で最も使われているものです。 四本値(始値・終値・高値・安値)がローソクのような形で表されているためにこう呼ばれています。

上の図はローソク線の基本的な形ですが、ローソク本体が白い左側が「陽線」、ローソク本体が塗りつぶしてある右側を「陰線」と呼びます。 始値よりも終値が高いのが陽線で、始値よりも終値が低いのが陰線です。 また、本体の上下に伸びる線を、高値側を「上ひげ」、安値側を「下ひげ」と呼びます。
陽線も陰線も高値、安値は共に同じですが、始値と終値では逆になっているのがポイントです。
基本は上の陽線、陰線ですが、株価の値動き次第では次のようなものもあります。
- 寄引同時線
- ローソク線の中で特に始値と終値が同値の場合、ローソク本体は出来ずに線のみで表されます。
名称 | 図 | 説明 |
基本形 | ![]() |
高値、安値が同値 |
トンカチ | ![]() |
高値、始値、終値が同値 |
トウバ | ![]() |
安値、始値、終値が同値 |
一本線 | ![]() |
高値、安値、始値、終値が同値 |
長い下髭は上昇のサイン?
ローソク線の長い下髭は上昇のサインと言われています。 理由としては一旦大きく下落したにも関わらず、元に戻ろうとする力が強いために、まだまだ買い意欲が旺盛であるという事がわかるからです。
他にもローソク線の形や履歴から上昇や下落のサインを表す場合が多々存在します。