一目均衡表とは
一目均衡表は、人気のあるテクニカル分析の手法の一つで、「株価は買いと売りの均衡が破れた方に動く」という考え方に基づく分析を行います。
また、一目均衡表は時間に着目して作られた指標のため、 トレンドや転換点を株価だけではなく日柄からも算出しようとすることで、 他のテクニカル指標ではあまり使われない「9日」や「26日」といった計算日数が使われている特徴があります。

一目均衡表の5つの指標
上記の図は「一目均衡表」を表示したチャートになります。 ローソク線に多くのラインが引いてあるのが見えますが、これらのラインを組み合わせて相場のトレンドや下げ止まり、上げ止まりを判定していきます。 一見難しそうに見えますが、これら5つのラインはそれほど難しい計算をしているわけではありません。
- 基準線
- 当日を含めた過去26日間の最高値と最安値を足して2で割ったものです。
- 転換線
- 当日を含めた過去9日間の最高値と最安値を足して2で割ったものです。
- 先行スパン1
- 基準線と転換線を足して2で割ったものです。 ただし、26日先にずらして(先行して)チャート上に表示します。
- 先行スパン2
- 当日を含めた過去52日間の最高値と最安値を足して2で割ったものです。 先行スパン1同様に26日先にチャート上に表示します。
- 遅行スパン
- 当日の終値を26日前にチャート上に表示します。
9日、26日、52日という日数は、一目均衡表の発案者である一目山人氏の研究の結果で導かれたものです。

次のページでは一目均衡表の見方について説明します。