世界の証券取引所
日本の証券取引所で代表する所は東京証券取引所ですが、世界各国にもそれぞれの国を代表する取引所があります。 そして、世界経済はあらゆる部分で密接につながっていますので、日本の市場を判断する上でも無視できません。
例えば、アメリカの経済状況が落ち込むと、ニューヨーク証券取引所の株が下落します。 そうなると、円高が進んだり、アメリカの消費が落ち込んだりして、アメリカを重要な輸出先とする日本の企業の株は総じて下落します。
もちろん、アメリカだけでなく世界の主要国の経済が落ち込むと、他の国の経済も打撃を受け株価は軟調な動きになります。
ここでは、世界の主要たる取引所をいくつか挙げてみたいと思います。
主要な世界の証券取引所
- ニューヨーク証券取引所
- 言わずと知れた、アメリカを代表する証券取引所です。 戦後の経済の中心はここから始まっていると言っていいでしょう。 特徴として、東京証券取引所と違いストップ高、ストップ安の値幅制限がありません。
- ロンドン証券取引所
- ニューヨーク証券取引所、東京証券取引所と並び「世界三大取引所」のひとつです。 ユーロ圏を代表する市場で、ヨーロッパ経済の中心となる市場です。
- 上海証券取引所
- アジアの株の動向を見る上で、時には東京証券取引所以上に重要となる取引所です。 中国の経済が急成長するにつれ、その重要性も大きくなり今やアジアを代表する市場の一つです。 2012年は中国経済のバブル崩壊等のリスクをどう乗り切るのか注目される市場になりそうです。