株価による変動のクセ
低位株や値嵩(ねがさ)株といった単語を知っていますか? 低位株とは株価1~2、300円程度の1株あたりの株価の安い株、逆に値嵩株は株価数万円、数十万円の1株あたりの株価の高い株を指します。
デイトレードを主体とする人であれば、おそらくどちらか一方の銘柄の方が予測を立てやすいと思います。 これは株価によって変動のクセが微妙に異なるからです。
低位株の方が値動きの予測を立てやすい人もいれば、逆に値嵩株の方が値動きの変動を立てやすいという人も多いでしょう。
私個人の印象では100円程度の低位株銘柄の場合、値動きに重さを感じる事が多く、逆に10000円程度の値がさ株では値動きに軽さを感じる事が多く取引をする機会が多いです。
もちろん人によっては逆の印象かもしれませんが、いずれにせよ自分にとって取引しやすい値段帯をもつことは取引の成功率を上げる重要な要素になります。