空売りした銘柄は絶対に持ち越さない
空売りとは信用取引を用いた投資手法で、本来は株式は「買ってから売る」のが常識ですが、空売りでは「売ってから買う」という取引を行います。
その結果、上昇する株式を売買する時だけでなく、下落する株式の売買でも利益を出すことができ、利益を得るチャンスが倍になります。 ただ、その空売りは特性上、致命的な損失を出す可能性もあり、気を付けなければならないことがあります。
空売りの持ち越しに潜む危険性
それは、この記事のタイトルにあるように空売りした株式の持越し時に潜む危険性です。
企業のIR情報や外部要因が株価に与える影響は、時に大きなものになります。 そのほとんどが「いつ、どういった内容」かは予測出来ません。 しかし、そういったIRや外部要因を受けた時に、株価の変動に関する性質は無視できません。
その性質とは、株価は突然2倍には上昇するが、ゼロにはならないということです。 突然といっても、日本の株式市場には値幅制限があるので1日で2倍になることはほぼありませんが、特別気配で寄り付かずに2倍になることはそう珍しいことではありません。 つまり、買いたくても買えない状態で株価が二倍になる場合もあるということです。
この2倍になるというのは、空売りをしているとどういうことになるのか。 そうです、投資資産を全て失うことになるんです。
これはとても恐ろしいことですよね。 倒産する企業でも上場廃止になる企業でも突然株価がゼロになることは滅多にありません。 だから普通に買って売る投資ではいきなり投資資産を失うことは、ほぼあり得ません。 にもかかわらず、空売りはその可能性を限りなく持った投資手法だという事です。 ちなみに2倍を超える上昇の場合は投資資産を失うばかりか、借金まで残ってしまいます。
これが、私が空売りした銘柄を絶対に持ち越さない理由です。