日経平均株価とTOPIXの違いを理解する
株式投資で必須になるのが、日経平均株価という日本の株式市場の代表的な指数で、株式市場の流れを表したものです。 同じようなものでTOPIXというのがあります。 こちらも同じく日本の株式市場の流れを表したものです。 ではこの二つの違いって何でしょうか?
日経平均株価とは
日経平均株価は、東証一部に上場している約1,700銘柄の中から選ばれた、日本を代表する225銘柄で計算されています。 そしてその225社銘柄うちいくつかは、毎年数回程度の入替があり、常に日本を代表する企業として注目度の高いものになっています。
TOPIXとは
日経平均株価が東証1部の225銘柄を対象としているのに対して、TOPIXは東証1部の銘柄全てを対象にして算出されています。 そして、算出される指数は時価総額です。
対象となる銘柄数が圧倒的に違う
この対象とする銘柄数の違いが日経平均株価とTOPIXの違いです。
では具体的に投資においてどう違うのでしょうか。 例えば、ある期間においての動きが、「日経平均株価>TOPIX」の場合、注目されているのは、東証1部の銘柄でもより世界からの認知度が高い・・・つまり輸出関連の銘柄が物色されているのがわかります。
逆に「TOPIX>日経平均株価」の時は、対外企業よりも中小型株の銘柄が強いことがわかります。
そういった動きから、どういう業種が注目されているのかを推し量るのは、とても重要なことです。