特定口座と一般口座の両方で利益が出た場合の確定申告
証券会社の株式売買ソフトを利用していると、特定口座と一般口座の切り替えが出来る機能がついている場合があります。 多くの投資家の方は普通は特定口座を利用していると思います。 しかし、間違えて一般口座のボタンを押してしまったということはないでしょうか。 私自身がついうっかりやってしまったので、今回はその場合の株式譲渡税や確定申告の話をしたいと思います。
特定口座と一般口座の違いは
まず初めに、特定口座と一般口座の違いについて簡単に説明します。 特定口座とは株の売買によって利益が出た場合にその利益に対して発生する税金を証券会社の方で計算してくれる口座です。 また、その特定口座の中で証券会社が税金を代わりに納めてくれる源泉徴収ありにするか、納税は自分で行う源泉徴収なしにするかを選択できます。 一般口座は逆に利益による税金の計算や納税を自分で行う人の口座です。一般的に一般口座の方がメリットは少ないと思います。
特定口座と一般口座の確定申告
しかし、普段は特定口座で取引していても、うっかり一般口座を選択するボタンを押して取引してしまったらどうすれば良いのか?様々なケースがありますが簡単に説明します。
まず、特定口座(源泉徴収あり)と一般口座の両方で利益が出た場合は一般口座のみ確定申告をすれば大丈夫なようです。 特定口座の分に関しては通常通り証券会社があなたに代わって納税をしてくれます。 次に特定口座(源泉徴収なし)と一般口座の両方で利益が出た場合は両方とも確定申告しなければいけません。
ただし、例外的なものもあって給与所得が主とした所得の場合、それ以外の所得が20万円以下であれば申告が不要というルールがあるそうです。 ですから、給与所得以外の所得が一般口座のみの場合、20万円以下の利益ならば申告の必要はないということです。
ちなみに某証券会社の方から聞いた話ですので、おそらくは正しいとは思いますが、詳しくは税務署や証券会社の方、国税庁のホームページなどで確認してください。